オフィシャルブログ

野菜の鮮度を長く保つ術

ミウラ農場、更新担当の岡です。

今回から新シリーズ「野菜の知恵袋」をお届けします。

第1回目のテーマは「野菜の鮮度を長く保つ術」です。

「せっかく買った野菜がすぐにしなびてしまう」 「冷蔵庫で野菜を無駄にしてしまうことがある」 そんな経験はありませんか?
野菜はそれぞれに適した保存方法があり、それを知るだけで鮮度を長く保つことができます。 今回は、冷蔵・冷凍・常温保存のコツをわかりやすく解説します。


1. 冷蔵保存が向いている野菜とそのコツ

冷蔵保存が適している野菜は葉物野菜や水分が多い野菜です。

レタス・キャベツ(丸ごと保存)

  • 芯をくり抜き、湿らせたキッチンペーパーを詰める
  • ラップやビニール袋で包んで、野菜室へ
  • カットした場合は、断面にラップを密着させる

これで約1~2週間新鮮な保存可能


ほうれん草・小松菜・水菜(葉物野菜)

  • 濡らしたキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れる
  • 立てて保存すると見れる(根が上になると傷みやすい)

これで約1週間新鮮なまま保存可能


にんじん・大根(根菜類)

  • 葉付きの場合は、葉をカットして別々に保存(葉が水分を吸収して本体がしなびるのを防ぐ)
  • 新聞紙で包んでポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室へ

にんじんは約2週間、大根は約3週間保存可能


2. 冷凍保存が向いている野菜とそのコツ

冷凍できる野菜は、カットして下処理をしておくと使いやすくなります。

ブロッコリー・ほうれん草(下茹でて保存)

  • 軽く塩茹でして、水気を切る
  • 小分けにして冷凍保存(使うときはそのまま調理可能)

これで約1ヶ月保存可能


玉ねぎ・ネギ(生保存)

  • みじん切りや小口切りにして、フリーザーバッグへ
  • そのまま炒め物や味噌汁に使えて便利

これで約1ヶ月保存可能


きのこ類(生のまま冷凍)

  • しいたけ、しめじ、えのきは、そのまま小分けにして冷凍して
  • 冷凍することで旨味がアップ

これで約1ヶ月保存可能


3. 常温保存が向いている野菜とそのコツ

じゃがいも・さつまいも・玉ねぎ(乾燥を防ぐ保存)

  • 新聞紙に包んで、風通しの良い冷暗所に保存
  • じゃがいもはりんごと一緒に保存すると芽が出にくい

これで約1ヶ月保存可能


トマト(完熟度で保存方法を変える)

  • 完熟していないトマトは常温で追熟
  • 完熟したら冷蔵庫の野菜室へ(低温障害を防ぐため5~7℃で保存)

これで約1週間保存可能


4. まとめ:野菜を賢く保存してフードロスを防ぐ

  • 葉物野菜は湿らせたペーパーで包み、冷蔵庫へ
  • 根菜類は新聞紙で包んで野菜室へ
  • 冷凍できる野菜は下処理して小分けに
  • じゃがいも、玉ねぎは常温の冷暗所で保存

この保存方法を実践するだけで、野菜の鮮度が長持ちします、無駄を考えます。

次回の「野菜の知恵袋」第2回は、「簡単野菜の時短調理テクニック」をお届けします。