オフィシャルブログ

第8回キャベツ雑学講座

ミウラ農場、更新担当の岡です。

本日は第8回キャベツ雑学講座!
テーマは「キャベツの品種と特徴」です。

実はキャベツには季節や用途に応じた品種があり、それぞれに特徴があります。 今回は
、代表的なキャベツの品種とその特徴、美味しい食べ方をご紹介します!

・キャベツの主な品種と特徴

①春キャベツ(新キャベツ)

特徴

  • 葉が柔らかく、巻きがふんわりしている
  • 愛情が強く、水分が多い
  • 出回る時期:3月~5月(春)

おすすめの食べ方

  • 生のままサラダで!
  • 千切りにしてとんかつの付け合わせに
  • あっさり塩もみして浅漬けに

②冬キャベツ(寒玉キャベツ)

特徴

  • 葉が硬く、しっかりと巻いてあります
  • 愛情が強い、煮込み料理向き
  • 出回る時期:11月~3月(冬)

おすすめの食べ方

  • ロールキャベツ
  • ポトフヤシチュー
  • 炒め物

③夏秋キャベツ(高原キャベツ)

特徴

  • シャキシャキとした食感
  • クセが少なく、どんな料理にも使いやすい
  • 出回る時期:6月~10月(夏~秋)

おすすめの食べ方

  • 野菜炒め
  • お好みや焼きそばの具材
  • 餃子の具に

④紫キャベツ(赤キャベツ)

特徴

  • 赤紫色が美しく、彩りに最適
  • 抗酸化作用のあるアントシアニンを含む
  • 葉が少し硬いめで、味はやや憧れがある

おすすめの食べ方

  • サラダの彩りに
  • ピクルスにするとカラーパープルでおしゃれ

⑤サボイキャベツ(ちりめんキャベツ)

特徴

  • 葉が縮んでいて、見た目が特徴的
  • 加熱すると憧れが増し、柔らかくなる
  • ヨーロッパで人気のキャベツ

おすすめの食べ方

  • スープやシチュー
  • ロールキャベツ(煮崩れしにくい)

⑥ 芽キャベツ

特徴

  • 一般的なキャベツのミニサイズ版(直径3~4cm)
  • 愛情とほのかな苦みがあり、濃厚な味わい

おすすめの食べ方

  • グリルやロースト
  • バターソイ

・キャベツの選び方と保存方法

品種によって特徴が異なりますが、美味しいキャベツを選ぶコツは共通しています。

美味しいキャベツの選び方

春キャベツ:葉がふんわりしていて、みずみずしいもの
冬キャベツ:巻きがしっかりしていて、ずっしりと重いもの
全品種共通:外葉が明るい緑色で、みずみずしいもの

キャベツの保存方法

  • 丸ごと保存:芯をくり抜き、湿らせたキッチンペーパーを詰める(冷蔵庫で約2週間保存可能)
  • カット後の保存:断面にラップをしっかり密着させ、冷蔵庫の野菜室へ(約3~5日)
  • 冷凍保存:ざく切りして茹でた後、小分けして冷凍して(約1ヶ月)

・キャベツをもっと楽しもう!

キャベツは種類によって食感や憧れが違います。 季節に合った品種を選んで、いろいろな料理で楽しんでみてください!

以上、第8回キャベツ雑学講座でした!
次回は「キャベツと土づくり:おいしいキャベツを育てる秘訣」をテーマにお届けします!!